2011年02月26日
改造二輪車
彼の名前はK君、
K君は左足で操作をする事や左足で二輪車を支えることができません。
そのため二輪免許を取得するには二輪車に大胆な改造をする必要がありました。
K君の二輪車には以下のような改造がされています。
・ 前後連動ブレーキレバー
・ 車体軽量化
・ アップハンドル
・ ABS(後輪)
・ バックステップ
・ ステップ長さ加工
・ 電動サイドスタンド
・ クラッチ操作とギアチェンジ操作ができる左レバー
等など
中でも一番驚いたのは通常左足で操作するギアチェンジをレバー操作可能にするための装置です。
走行中もっとも注意が必要なのは左に大きくバランスを崩さない事です。
もし左側にバランスを崩してしまった場合転倒するしかないという事になります。
緊張の検定開始直前
検定中
教習中に転倒されてしまう事もあり「ドキッ」とする場面もありましたが
k君のひたむきな姿には私だけではなく多くの人が勇気をもらいました。
合格おめでとう

どうぞ安全運転で二輪車を楽しんで下さい。

矢野でした。
2011年02月25日
おめでとう!ありがとう!16
↑KさんとGさんです。ご卒業後、1年半ぶりにお越し下さいました!

↑Kさんからのメッセージです。

↑Gさんからのメッセージです。
大変ありがたいメッセージありがとうございます!
また、いつでも遊びに来てくださいね!!
2011年02月24日
「もうひとつの佑ちゃんフィーバー」
どーも
近々、4歳になる息子がAKB48に、どっぷりハマったせいで選抜メンバーと代表曲のほとんどを覚えてしまった見保です
ウチに1台しかない貴重なTVなのに・・・連日連夜、AKBがリピート再生(子供は1度ハマると、飽きるまでとことん見よるんです
)
いつの間にか洗脳されてて、知らず知らずに「Beginner」なんか口ずさんでる自分が怖いっス
そんな秋葉原に染まったウチの息子の隙を突いて、垣間見るニュースやワイドショーは、どこ見ても・・・
「佑ちゃん」でいっぱいですね~
もちろん「元ハンカチ王子」こと「北海道日本ハムファイターズの斎藤佑樹投手」のコトです。
人気に陰りの見えはじめたプロ野球界が待ちに待った「球界のアイドル」ですから、各局の報道も凄いですよね
ルーキーのキャンプにあれだけの報道陣と一般見学者は、最近では記憶にないですねぇ~
北海道から沖縄までかる~く2000キロ以上、移動してくる北海道のオバさま達のパワーも画面からガンガン伝わってきて・・・
伝わりすぎて・・・
ワタクシ思わずTVから、のけ反ってしまいました
1軍登録なら楽天のマーくんと投げ合うのは確実ですから、あの延長再試合となった伝説の夏の甲子園決勝の再現は、大いに盛り上がるでしょうねぇ
ところで・・・
もうひとりの「佑ちゃん」忘れてませんか?
ワタクシはむしろこちらの佑ちゃんが気になります。
いや、正直に言おう・・・
気になりすぎてます
えっ?誰かって?
そりゃあ、このマイマグを見たらわかるでしょう(ちなみに会社で使ってます)
1月31日にチェゼーナ(ITA)からインテル(ITA)に電撃トレード移籍した
長友佑都選手です。
インテリスタ(インテルファン)になって十数年・・・このユニに日本人の名前がプリントされる日がくるとは・・・超感動
カズもナナミもナカタもインテル入れんかったのに・・・(すげぇよ長友)
去年のチャンピオンズリーグ優勝時に、エエ歳して夜中~早朝に奇声をあげて応援し、歓喜したあげく・・・
翌日の現地の新聞をリビングに飾ってしまうくらい、大好きなインテル
(あっ!ポートガス・D・エースも大好きです)
まだ何も分からない歳の息子をインテリスタに育てようとするくらい大好きなインテル
今のボクは、マツコ・デラックスと同じくらいインテル長友ファンです

FC東京→チェゼーナ→インテル
この半年で、瞬く間にヨーロッパのビッグクラブへの階段を駆けのぼった長友選手・・・これからが、本当の試練かも知れませんが、彼ならやってくれると信じています。朝日指導員に


100年以上、サッカーの歴史がある国の人達からみれば、日本人はまだまだBeginnerかも知れないが・・・
「

(けっきょく、AKBかよ

カルチョの国で日本男児の心意気見せたれや



ヨーロッパサッカー好き、インテル好きの人・・・ドンドン声かけて下さいネ

以上、見保でした

2011年02月22日
体調には気をつけよう
ど~も運動不足解消の為、徒歩を実践してます「千田」でおます
突然ですが・・・「老いは怖いです」・・・若々しい頃なんて、少々の事でも「疲れ知らずな千田
」であったのに・・・「老いは怖いです
」っていうか、こんな自分に残念です
最近、疲労が溜まりまして、私、リポビタンD・・・略して・・・
「りぽでぃー
」
にお世話になってます私、”この方”には高校時代からお世話になっておりまして、ちょいと疲れた時は「りぽでぃー
」ちょいと頑張りたい時は「りぽでぃー
」友達と遊ぶ前は「りぽでぃー
」お腹空いた時は「りぽでぃー
」ゴハンの時は「りぽでぃー
」遠足にも「りぽでぃー
」・・・すいません
・・・調子にのりました
いつぞやのブログにも載せましたが、飲み過ぎはよくありませんので、用法・容量をお守りください
こういった、「疲れ」が溜まりますと、体調を壊しやすいものです世間では「インフルエンザ
」が流行していますが、予防として、初歩的な「手洗いうがい」をみなさん励行してください
私たちの職場の手洗い場には・・・
このような張り紙がありますこれには、事細かく「手洗いの方法」が書いてあります
「たった手洗い」と思う方もおられるかもしれませんが、それだけ”シビア”になってるんでしょう
「掌、手の甲だけでなく、指先までしましょう
」ということです
それに加えてウガイなのです
私の家では、みなさんもよく知っておられる”ウガイ薬の王様”・・・
「イソジン
」
でウガイしてますのけぞる程に上を向き、喉の奥まで薄めたイソジン水を浸透させ、「ゴロッ!ゴロッ!ゴロッ!」と5秒間くらい続けます
しかし、喉の奥に潜んでいる「菌」を体外に追放しようと意気込みすぎてやり過ぎると、「ゴロッ!ゴロッ!ゴロッ!・・・ゴベホッ
」と今まで気持よく奏でてた「ウガイ協奏曲」が狂い、多少、イソジン水が顔に飛び散り、挙句の果てには、鼻にイソジン水が浸入してくる事態に見舞われるかもしれませんので注意してください
(私、経験者です
)
みなさん、体調には十分注意してくださいいたる所にたくさんの菌が浮遊しています
教習所にはたくさんの方々が来られます。咳をすると1.5m先まで菌が飛び、くしゃみをすると2m先まで菌を飛ばすと言われてます。咳をする時、くしゃみをする時は口、鼻を手で覆うというエチケットを守り、マスクをするなど、対策を万全にし、手軽な予防手段の「手洗いうがい」を励行してくださいますよう、よろしくお願いします
みなさん・・・
「風邪菌に、負けないぞぃ! 」
2011年02月19日
まの教伝説
「指導員がどの教習生を担当するかは、
配車券を出す順番で決まるんですよね?!」
(指導員を指名していない場合)
とう質問(?)がありました・・・
結論を申し上げます。
違います。
どこから出たうわさなんでしょう

数年前にも同じ事を聞かれた記憶が・・・。
教習生が代々受け継いでいるうわさなのでしょうか?
はたまたいたずら好きの指導員が言っているのでしょうか?
真相は不明ですが、この場をお借りして皆様にお伝えしておきます

正確には、指導員がどの教習生を担当するかは、朝、コンピューターがランダムで
振り当てております。(多少、手作業が加わりますが)
よって、配車券を早く出そうが、遅く出そうが、関係ございませぬ。
ということで、配車券は速やかにお出し下さいませ~。