2011年12月29日
2011年・・・終わっちゃいますっ!
ど~も
こないだ晴れているのに雨が降っているのを見て・・・
RAINBOW
「キツネの嫁入りかぁ~
」なんて思いながら、ほんの数分で雨が上がり、再び降り始め「おおっ
2組目かぁっ
」なんて思った千田でおます
ワタクシの友達は、キツネではなく「タヌキやぃっ
」って豪語するヤツがいますが「タヌキの嫁入り」なんて言葉はありません
でも、一瞬「タヌキ
」と言われると、迷ってしまいそうになりません
ジャンルが一緒っていうか・・・
「んっ
」って思うことってたくさんあると思います
ワタクシが大学時代、後輩に出しっぱなしになっているワタクシの私服を「悪いけどナオシといてくれへん
」と頼んだ所、必死になって服を見て部屋の外に持ち出し、わずかなホツレを見つけ、慣れない裁縫をして、ワタクシに「先輩、できました
」と満面の笑顔で出来栄えを見せたことがあります
体育会系の特別な上下関係、先輩の命令は絶対ですから、必死になって後輩は“
傷んでいる所を見つけ出していた
”のです
ワタクシは“収納”の意味で言ったつもりが伝わっていなかったのです
“なおす”・・・青森の後輩の頭には、「修理」の意味しかなく、「収納」の意味は全くないようです
当たり前のように使う言葉が通じないのが、不思議です
さてさて・・・今日は何の日かと言いますと・・・
「そうっ

」
11月29日・・・ドンッ
・・・「イイ肉」の日
ってか、ワタクシ、最近の方が好きですので、肉には“眼中なしっ
”・・・
「ちょっと待ってぇ~なぁ~
・・・チダはぁ~ん
・・・ちゃうやぁ~ん
」
今日は12月29日・・・ピョ~ン
・・・「胃に肉」の日
食べた物は胃に進み消化される
ってか、ワタクシ、胃が弱い“セイロガン常習者”(ムフフッ
)
「ちょっとどうでもええやぁ~んかぁ~
・・・チダはぁ~ん
」・・・ペシッ
あ~~~イタィ~ッ
・・・
ここで、みなさまにお伝えしたいことがありますっ


「本年も、真野自動車教習所を
ご愛顧いただきまして
ありがとうございました」
ということで、今年最後の営業日でした
何十年という真野教習所の歴史のわずか一部分・・・音で表すと・・・「ぴっ
」って感じ・・・
・・・「ぴっっっっっ
」にしか過ぎないこの1年・・・いろいろなことがありました
いわゆる・・・「ドラマ」です
私たちは、今年もたくさんの方々に出会うことができました
ソレはとてもかけがえのない事・・・本当に「出会い」って素晴らしいです
みなさんにとって、教習所生活はどうでしたか
志高く、毎回通った教習所入り口
来る度に「やったるでぇ~
」と気合を入れながら通った入り口
ココは、知っての通り、一時停止です
無視していr方を見かけたら・・・
「ちょちょちょちょちょっ
」って突っ込んであげてください

すごくお世話になったバイクや自動車の数々・・・
バイク、自動車があってこそ、たくさんの経験ができました・・・
クラッチをうまく扱えなかったり、アクセルの急な操作をしたり、「あわわわわわっ
」と顔が青ざめてる方もおられました
(運転って簡単にできると思ってたけど、この時、「難しいっ・・・ゲブッ
」と感じたと思います
)
早く「マイカーorマイバイク」を手に入れ、「乗りまくりたい」という気持ちを抱いた方もおられたでしょう

本当に苦労(んっ
楽勝
)した狭路Sさんとクランクさん(どもっ
)
ワタクシが免許を取った時には、本当に苦労しました
バイクのクランクなんか、突っ込んでこけてましたからね

思わず「こんな道なんかナイっ
」って叫んでおられる方もいました(その気持ちわかりまする
)
怖かった40キロ
超スローで走行していたのに、初めて40キロを出した時は「ぴぃ~
」っと叫んでおられる方もいました(顔、多少ひきつってましたね
)

本当に難しかったバック(R)
「ちょっとぉ~、こういってほしいのに、なんでいかへんねんなぁ~
」なんて、心の叫びが聞こえたものです
上手くできなかった時に、たくさんの「
幅寄せのスペシャリスト
」に、私たちは出会うことができました

思い出深い「一本橋、スラローム、急制動」
かなり手強いと感じた方、たくさんおられたと思います
けど、課題が上手くできた時は「あぁ~運転してるわぁ~
」という心地良く思ったでしょう
また、中には、本当に上手く課題をこなす方もおられ、感心したものです

たくさんのルールを学んだ学科教習
「運転って大変なんだなぁ~
」と痛感したと思います
前で話しているワタクシは“ガン見”するほど強い眼差しで見つめられ「頑張ってるなぁ~
」なんて感心していると、実は「日頃の疲れによる眠気で意識が飛んでいただけ」
と判明した“あの時”・・・忘れません

こんなにも勉強したのに、勉強し足りなかった為に、自習に明け暮れた・・・
自習室(合格の館)
半泣きになりながら、なかなか思ったような成果が出ず、自分に腹が立った時もあったでしょう
しかし・・・
「きっとその努力はこれからの人生、決して無駄にはなりません

」
たくさんの方の苦労と喜びの涙と鼻水で、若干、床のじゅうたんが色あせていたかと思います
(プププッ
)
その他にも、いろいろな“ドラマ”があったと思います
ソレは、形となって刻まれているものもあります
「あらっ
このタイヤ痕は
」
「きゅるっ
・・・きゅきゅきゅっ
」なんていう音と共に刻まれた爪痕
コレもまた思い出です

大量のカサ
片手で持てるのに、持って帰るのさへめんどくさく、置き去りにされた、とてもカワイソウなカサたち
骨折しているカサ様もおられます
なんやかんやで、たくさんのドラマがあったかと思います
2011年・・・あぁ~2011年
・・・どうでありましたか
2012年・・・よぉ~~っおっ2012年
・・・せ~のいっ・・・「え~年にしましょうよっ
」
ずずずっ
・・・いきなりですが
・・・(なんやねんなっ・・・千田っ
)
「人間の価値は、努力した量によって決まる(宇宙飛行士 若田光一さんの名言)」
ワタクシが、心討たれた言葉です

この言葉を忘れずに来年は、今年以上に頑張っていきたいと思います
在校生のみなさん、これから入所されるみなさん・・・
「努力して、努力して、努力しようじゃありませんか
」
来年も、たくさんの方々が真野自動車教習所へ来てくださることを職員一同、心待ちにしております
あっ、卒業した方も、ぜひぜひ遊びに来てください(1度とは言わず、2度3度と来てくださいっ
)
「だってなぁ~、最近、来てくれないから、ちょっと寂しいんやもんっ・・・
(うっ・・・うっ・・・びぇぇぇ~っん

」みんな思ってます
時間帯によっては、教習してますので、たわむれることはできないと思いますが、職員一同、お待ちしております
写真、撮りましょうよっ
たくさんの出会いを期待して・・・
みなさんの頑張る姿からパワーをもらえるように・・・
2011年 缶
(おぃおぃっ
)
ゲホッゲホッ・・・(スイヤセン
)
完




「キツネの嫁入りかぁ~




ワタクシの友達は、キツネではなく「タヌキやぃっ





「んっ


ワタクシが大学時代、後輩に出しっぱなしになっているワタクシの私服を「悪いけどナオシといてくれへん









さてさて・・・今日は何の日かと言いますと・・・
「そうっ



11月29日・・・ドンッ



「ちょっと待ってぇ~なぁ~



今日は12月29日・・・ピョ~ン





「ちょっとどうでもええやぁ~んかぁ~



あ~~~イタィ~ッ

ここで、みなさまにお伝えしたいことがありますっ


「本年も、真野自動車教習所を
ご愛顧いただきまして
ありがとうございました」
ということで、今年最後の営業日でした






私たちは、今年もたくさんの方々に出会うことができました




来る度に「やったるでぇ~



「ちょちょちょちょちょっ


すごくお世話になったバイクや自動車の数々・・・

バイク、自動車があってこそ、たくさんの経験ができました・・・

クラッチをうまく扱えなかったり、アクセルの急な操作をしたり、「あわわわわわっ




早く「マイカーorマイバイク」を手に入れ、「乗りまくりたい」という気持ちを抱いた方もおられたでしょう

本当に苦労(んっ



ワタクシが免許を取った時には、本当に苦労しました



思わず「こんな道なんかナイっ




超スローで走行していたのに、初めて40キロを出した時は「ぴぃ~


本当に難しかったバック(R)
「ちょっとぉ~、こういってほしいのに、なんでいかへんねんなぁ~





思い出深い「一本橋、スラローム、急制動」
かなり手強いと感じた方、たくさんおられたと思います





たくさんのルールを学んだ学科教習







こんなにも勉強したのに、勉強し足りなかった為に、自習に明け暮れた・・・
半泣きになりながら、なかなか思ったような成果が出ず、自分に腹が立った時もあったでしょう


「きっとその努力はこれからの人生、決して無駄にはなりません



たくさんの方の苦労と喜びの涙と鼻水で、若干、床のじゅうたんが色あせていたかと思います


その他にも、いろいろな“ドラマ”があったと思います




「きゅるっ






片手で持てるのに、持って帰るのさへめんどくさく、置き去りにされた、とてもカワイソウなカサたち


なんやかんやで、たくさんのドラマがあったかと思います

2011年・・・あぁ~2011年


2012年・・・よぉ~~っおっ2012年



ずずずっ




「人間の価値は、努力した量によって決まる(宇宙飛行士 若田光一さんの名言)」
ワタクシが、心討たれた言葉です


この言葉を忘れずに来年は、今年以上に頑張っていきたいと思います

在校生のみなさん、これから入所されるみなさん・・・
「努力して、努力して、努力しようじゃありませんか

来年も、たくさんの方々が真野自動車教習所へ来てくださることを職員一同、心待ちにしております



「だってなぁ~、最近、来てくれないから、ちょっと寂しいんやもんっ・・・







たくさんの出会いを期待して・・・
みなさんの頑張る姿からパワーをもらえるように・・・

2011年 缶



ゲホッゲホッ・・・(スイヤセン




2011年12月28日
BIWAKO 抱きしめましたか?
みなさんは参加しましたか?
「抱きしめてBIWAKO」

琵琶湖の周り235kmのうち、危険箇所を除いた170kmを囲んで、正午に一斉に手
をつなぐというイベント。
24年前にも福祉施設の支援を目的に開催されたらしいのですが、
今回も参加費が福祉や市民活動支援費、学習船うみのこの新造費用に当てられるようです。
11月6日正午
に手をつなぎ、琵琶湖への感謝の気持ちと、震災の復興を祈りました
あいにく当日は小雨交じりの悪天候だったのですが
、16万1500人(主催者発表)もの手がつながりました

←参加者だけがもらえるリストバンド
琵琶湖の周囲8割ほどがつながったそうです。
BIWAKOを愛する人達同士で一つにつながった瞬間、感動

今年1年を象徴する 「絆」 を感じた最高のイベントでした。
「抱きしめてBIWAKO」



琵琶湖の周り235kmのうち、危険箇所を除いた170kmを囲んで、正午に一斉に手

24年前にも福祉施設の支援を目的に開催されたらしいのですが、
今回も参加費が福祉や市民活動支援費、学習船うみのこの新造費用に当てられるようです。
11月6日正午


あいにく当日は小雨交じりの悪天候だったのですが





琵琶湖の周囲8割ほどがつながったそうです。
BIWAKOを愛する人達同士で一つにつながった瞬間、感動


今年1年を象徴する 「絆」 を感じた最高のイベントでした。
2011年12月27日
まの教“ほほえみ”フォト大賞
以前、募集をしておりました「まの教“ほほえみ”フォト大賞」の
景品授与を行いました!テーマは「夏~summer~」

大賞のWさんにはお米5㎏。ユニーク賞のSさんには〇〇の種3㎏を
進呈致しました。(〇〇の種?さてなんでしょう?)
大賞の写真はこちら↓題「ひまわり」

ユニーク賞の写真はこちら↓題「とびはね」

その他にも力作をご応募いただきました。ご紹介いたします。
「THE☆青春」

「夏の芸術」

「一期一会」

「海じゃなくて琵琶湖」

みなさんどうもありがとうございました!
景品授与を行いました!テーマは「夏~summer~」
大賞のWさんにはお米5㎏。ユニーク賞のSさんには〇〇の種3㎏を
進呈致しました。(〇〇の種?さてなんでしょう?)
大賞の写真はこちら↓題「ひまわり」

ユニーク賞の写真はこちら↓題「とびはね」

その他にも力作をご応募いただきました。ご紹介いたします。
「THE☆青春」

「夏の芸術」

「一期一会」

「海じゃなくて琵琶湖」

みなさんどうもありがとうございました!
2011年12月25日
ありがとう!58
卒業生様がお越し下さいました!(普通車)


みなさま…何かお気づきになりませんか?
そう!メッセージボードをお持ちですね。
ジャン!

すごい力作です
スタッフ一同大感激でした!
ほんとうにありがとうございます!
そして、またいつでも遊びにお越し下さい。
お待ちしております!
みなさま…何かお気づきになりませんか?
そう!メッセージボードをお持ちですね。
ジャン!
すごい力作です

スタッフ一同大感激でした!
ほんとうにありがとうございます!
そして、またいつでも遊びにお越し下さい。
お待ちしております!
Posted by まの at
09:50
│おめでとう!ありがとう!
2011年12月21日
食す・・・


ど~も


のどかな田園地帯を抜け、市街地と言えそうな辺りに来た時、「むむっ


「チダはぁ~ん



と悲鳴にも似た声と、今にも振っている手がゴルゴ13みたいに飛んできそうなくらいの勢いで手を振っている卒業生がおられました

「まさか、こんな所で出会うとは・・・

「んっ





しかしっ・・・「いやぁ~みなさん


あんなにも暑かったNATSUからは、なかなか想像できないくらいのこの寒さ



やっぱこんなに寒い時は・・・
NABE


本当にあったまります









具材はその他、ニラ、キャベツ(白菜より食感があるのでコチラです


ちょっと飽きてきたら、部屋の電気を消し、「闇NABE


「闇NABE」・・・ソレは具材が適当なNABE






「いやいや・・・NABEじゃなく、ちょい汗をかきたい



これまた「いとオイシイ









「やっぱコレはかかせないっ

油を吸収してくれるためには必要だと思います


ダイコンサラダに限らず、トンカツ屋さんに行くと、よく「キャベツ食べ放題



なのです





「腹が減っては戦はできぬ」・・・武士の血が流れるワタクシにとっては、“食”は『とても大切な営み』なのであります


「決ぇっ~してっ拙者ぁ~、エエモン(高価な物)はぁ~、いりませぬぅ~

ワタクシ、「値の張る物」はあまり好みません







「高い物はオレには合わないな

「セイロガンはいつでも飲めるよう、できるだけ持っておこう


セイロガン、アナタには本当に何度も助けられています


けど、食べ物の質を求めますので、結局、値が張っちゃうのかもしれません


お腹が減っては、運転や学科に集中できないかもしれません


