2011年11月29日
第1回卒業生ツーリング開催!新旭風車村までの巻
ど~も最近、ちょっと良いコーヒーを飲みまして、「また飲みたい
」と思ってる千田でおます
ついつい飲んでしまうのが「コーヒー」・・・タバコは吸わないが、コーヒーを吸う片手によく見かける「コーヒー
」・・・
“缶コーヒー”で十分な私をここまで夢中にさせつつあるのが、駒井沢交差点(自分で調べましょう)近くの書店の近くでたまたま見つけた・・・
「珈琲屋 らんぷ」さんです
珈琲だけでなく、ワッフルなども食べられるお店で、スタッフの方も上品で、丁寧な接客をしてくださいます同じ接客をする者として、尊敬の眼差しで見とれていました
近くを通ったら、ぜひ行ってみてください
(ちなみに、写真は、ミルクたっぷり入れたあとの写真です。もちろん、ブラック状態で出されます)
みなさん、栗拾いを楽しみ、大量の栗を拾うことができました
「ここぞ」とばかりに、考えながらで取りまくってた方がおられます
「量より質
」とはこのことでしょう・・・思わずツッコミたくなりました
「どやさっ、コレッ」
「小川指導員らしい」・・・焦らず、かなりの“眼力”で、質の良い栗を見極めてたのでしょう
“ネットいっぱい”とまではいかないですが、全てが“デカイ”見るからに食べごろな栗といった栗ばかりでした
「しかしっ」
いくら頑張って拾っても、ネットの口を塞いでもらえる場所で、係りの人に量を調整されますので、多い人は減らされ、少ない人は足してもらえるといった感じなのです
みんな「フィフティ~フィフティ~」なのですな
え~っと・・・
「いやぁ~、肩がこってしまって・・・」(おばぁ談)
「おばぁ~ちゃ~ん、肩を叩いてあげるよ・・・」(孫談)
「悪いねぇ~、マゴ」(おばぁ談)
『トントン・・・』
「わかりにくいぞ、千田」
私も、ガムシャラに拾っておりましたので、多少「具合の悪そうな栗サン」がいることをココで発見し、ソレが含まれたまま封をされそうになった間際に「ちょっと、コレ変えてくださいっ
」と、急に言葉を発したので、ちょっとタンが絡みつつも叫んだところ、快く変えてくださいました
たった1個ですが、帰って食べようとした時に、虫などが現れたら気分が悪いですしね・・・
私の1番イヤなパターンです
みなさん、大変満足されたようです栗拾いを頑張り過ぎた為に、ちょっと“お疲れ気味”な感じもありましたが、当然・・・
「帰らなければいけません」
やっぱ、このへんはみなさん『バイク好き
』の方ばかりですので、全く苦にならないようです
前回にお話しました「メタセコイアの並木道」を走行する、今回の参加者1人1人の写真を4輪組みの方たちの協力で撮影し、マキノピックランドを出発しました
で、着いたのが最終目的地である・・・
「新旭風車村」(びゅ~びゅ~)です
ここに到着した時には、もう夕焼けとなっており、いい感じに風車を見ることができました
ここには、私たちの他に、イタリアの名車「DUCATI」などをお目にかかることができました
みなさん“ホッ”とするひと時を過ごしました
さすがにチョット疲れてきたかも・・・
で、もちろん記念撮影
「第1回卒業生ツーリング」を開催し、卒業してもこういう機会に集まることができた喜びは、格別のモノがありました名目は“ツーリング”・・・いわゆる「バイクだけ・・・
」というイメージをお持ちの方、おられると思いますが、前日のフェスタで、4輪免許しか持ってない卒業生でも、こういうイベントがあれば2輪でなく、4輪で参加したい方がたくさんおられることがわかりました
また、こういう機会があれば、多数の方々の参加を期待し、交流を深めていきたいと思います
こういう“つながり”は大切にしないと
「卒業したらそれっきり」っていうのも、何か寂しいですしね
では、最後に真野教習所ツーリングチーム『二輪人』初代会長から、最後にお言葉をいただきたいと思います。
二輪人会長の矢野です。
ツーリング参加いただいた皆様ありがとうございました
これからも定期的に開催しますのでよろしくお願いします。
そして、卒業生の皆様は何年経っても 「まの教習所の卒業生です」
この出会いを大切にしたいので今後も二輪人主催で卒業生参加型イベントを企画して行きたいと思います。
最後に 「二輪人=にりんじん」と読みます皆さん覚えておいて下さい。「にりんびと」ではありませんよ
矢野会長、ありがとうごぜぃやす
では、みなさん、明日からまた頑張って、お仕事や学校に励んでください
私の頭の形、キレイでしょ?
じゃ、私もそろそろ、仕事に行くか・・・
2輪免許をお持ちでない方・・・、
少しでもバイクなどに興味をお持ちになった方・・・、
免許取得を目指して頑張ってみませんかそんなあなたの気持ちに応えられるよう、“バイクが大好き
”なスタッフも一緒に頑張ります
不安な方、教習所に来ていただくと、運転は当然できませんが、バイクにまたがってもらうことはできますので、1度、教習所に見に来てください
お待ちしております
完
2011年11月25日
第1回卒業生ツーリング開催!栗拾いの巻



会社を経営して毎日、奮闘している友達・・・
5人の子供のお母さんになって幸せな毎日を送っている友達・・・
「舞台女優」を目指して、稽古に励んでいるタマゴの友達・・・
何も考えず外国に旅に出ている友達・・・
「芸能人のマネージャーをする」という夢を叶えた友達・・・
仲の良かった身近な友達が、それぞれの道で頑張っていたり幸せになっている話を聞くと「自分も頑張らないと





ということで・・・
「いっぱい栗を拾ってやるっ




どんどん奥に進んで行きます


ちなみに、この栗拾いをするために、


「パチパチパチッ


「



「安っ



で、お金を支払うと、栗を入れるネットが貰えるのですが、そのネットを

「ぎゃははっ


「なんてことをするねん


「オモロイやないかいっ


「先にやられた



さ、笑いすぎて無意識に出た涙を拭いてください

奥に歩を進めると、たくさんの・・・
栗の木があります



「自然に落ちている栗を拾うことこそ“栗拾い”」なのです

こんな感じで落ちています





前回にも言いましたが、私「デジ仮面千田」は、ベストショットを「ゲッツ



「ちょっと見て見て



「すごくないっ


「










この至近距離から撮影するのに、横に5.6mくらい、デジカメを構えたのが5回くらいでようやく「ゲッツ



って言うか・・・「




「自然を感じませんか

そんな中、みんな必死になって栗を拾うのでした



みなさん、楽しみながらも“必死”に栗を探しておられました

ってか、『栗』って、何かにすごく似てますよね



似てるわ・・・

ま、私の頭に似ているというウワサもチラホラ・・・

ってなわけで、大満足でみなさん、この地をあとにするのでした

つづく・・・
2011年11月20日
第1回卒業生ツーリング開催!ちょっとシンドイ(?)の巻




私が高校生の時に、一世を風靡した・・・

「カシオデータバンク

「なんで、時計に電卓機能が入ってるねん









「誰かちょうだい



ウソウソ・・・頑張って手に入れます



天気が良いということで、家族連れの方が多く訪れておられました


子供たちだけでなく、犬たちも“思いっきり”遊べるスペースもあり、休日を過ごすには、とても良い場所であります


例えば・・・


「ほれぇ~

「ワンッワンッ



「パンッパンッ


「ブフッ


「ぜぇ~ぜぇ~


「バボフッ


また、ここには、教習所にも置いてある・・・

がありますので、移動など、ラクラクです



私たちは、駐車場に向かうまでに、たくさんの樹々に覆われた道を通りました


です。スゴイっしょ




この「メタセコイア」なのですが、「生きている化石」と呼ばれることもあるみたいです

この並木道をイイ歳こいた私たちは・・・
栗拾いの場所まで“だらぁ~




そんな若者たちに、オジサマたちも負けていません






だって、これから、今回のメインである「栗拾い」が待っているのですから、ヘコタレテるわけにはいきません

つづく・・・
2011年11月15日
第1回卒業生ツーリング開催!教習所出発の巻








教習所から県道588号線、国道161号線を北上し、マキノピックランドへと向かいます


もちろん先導は・・・

我らが“真野教習所ツーリングチーム「二輪人」会長”の矢野指導員と
POTERのヒップバッグ愛用の“朝日マン”とオレンジのFTRが似合う“山本指導員”
です。御三方とも、二輪人ジャケットを着ながらの先導です


「な、な、なんとっ




撮影されてました

「さすがっ



Kさんは、至る所にツーリングに行っておられる(前に北海道に行かれたようです



びわこ成蹊スポーツ大学、白髭神社の横を通過し、ひたすら走ると、予定より少し早くに・・・
マキノピックランド到着です

バイク数十台が連なって走るこの『




「どやさっ


ってな感じの気持ちになり、この集団の中で走る“心地良さ



メンバーはみんな楽しそうに、充実した【顔】をされてます





ほとんどの方が、家を出る前は、ちゃんと整ってい髪の毛も、今は乱れています

「私のようにボウズ頭をオススメします


見てください、このみなさんの様子を・・・
ホンマにええ顔されてますわぁ~



ここを訪れるお客さんたちは、この集団が現れたことに気付いていない人はたぶんおられません


「あ~~~~~





で、やっぱ集合写真です


私、このようなイベントがありますと、「デジ仮面チダ







ちなみに、後ろの車の方とは、無関係です

つづく・・・
2011年11月11日
第1回卒業生ツーリング開催!出発前の巻



晴れていると何も思わないんですが、野暮用で、夜、真っ暗な中を歩いており、ふと琵琶湖を見ますと、「あ~



「夜に歩くもんじゃないな



往復約4キロ、アップダウン付ですので、かなりの運動になるものでしょう

さてさて・・・
一時に比べて、かなり涼しく(寒く

「



『読書の秋

食欲の秋

トゥーリングの秋



ということで、このたび、栄えある「第1回卒業生ツーリング


もう、かれこれちょいと前の話になりますが・・・。
「そんなこちゃ~、関係ありません」



今回も、最近“流行しつつある”シリーズ物として、お伝えしていきたいと思います


今回は「5作」でいきまぁ~っす

以前から、密かに計画していた“トゥ~リング”を遂に実施することになり、前日の「まの教 ほほえみフェスタ」(ご来場してくださった方々、ありがとうございました


「ツーリング(あれっ



「いやいやいやいやいや・・・


車での参加もOKなのです


ところで、ブツブツ言いましたが、四輪の参加者はと言いますと・・・
「伊藤指導員






「あれっ?卒業生は?」・・・「うぅぅぅ~



すいませんでした

「ちょっと千田さん



「なんで前日に言うんよ


などなど数々のお叱りを受けました


昼過ぎに教習所に集合ということで、ちょいと早くにある場所へ集合


とりあえず、物色タイムということです




四輪組の3人は「バイクが欲しいなぁ~






「またがるなら、なんぼでもできまっせ



「ええなぁ~




で、田淵指導員はといいますと・・・


ところで、見保兄貴が「気になる場所



11時開店と同時・・・いやいや、少しフライング気味に店内に入り、少し焦り気味な店員さんでしたが・・・
「そんなのお構いなし

ここの看板メニューである「ラーメン


「ラーメン店やから当たり前やないかいっ

「みそ、とんこつ、しお・・・」(確かこんな感じ


湖岸道路を走りぬけ、教習所には、すでに数名の参加者が集ってました

『久しぶりの再会に心が弾み、
他の人のバイクをうらやましいと思い、
他の人のバイクにまたがり、
栄えある記念すべき“第1回ツーリング”の出発の時を待つのでした


「みんなええバイク乗ってんなぁ~



澤田指導員と小川指導員は、よくツーリングに行かれてます








ということで、参加者に『誓い』をしてもらい・・・

記念撮影を済まし、出発するのでした

つづく・・・