2011年02月15日
やっぱ・・・鍋!!!


寒い季節の食べ物といえば、やっぱ「鍋」ですよね











最近じゃ、ちょっとオシャレな鍋もありまして、体に良い「豆乳鍋」であったり、女性の方であれば、肌にとても良い「コラーゲンたっぷり鍋」など、いろいろな鍋がありますが、私の家は今回「キムチ鍋」を作りました

やっぱ豚肉(値段もお手ごろ
)
にら(脇役のようで影の主役
)
もやし(超安い
)
をメインにし、その他、ウインナー、シメジ、ジャガイモなどをブッコみます
この度、2日続けての「キムチ鍋」をいただきました。と言っても、同じ具をいただくのは、少し「飽き」がきますので、2日目は新たにダイコン、厚揚げをトッピングしました
具をたいらげて「オジヤ」という手もあるのですが、具をたいらげた後に、「ウドン」と「中華メン」を入れていただきましたコレ、最高ッス
私、食べるのに金のかからない男ッス
ということで、2日続けて「キムチ鍋」をいただいたわけですが、このキムチ鍋の辛さはとてつもないもんでした(分量は合ってたはずやのに
)
そこで、この”辛さ”にちなんで、私の思い出話をしたいと思います
それは、私が大学生だった頃、2回生から4回生までの部活での夏合宿での事です私が通っていた大学では、毎年、茨城県の”武道の神様”が祀られている「鹿島神武殿」で夏合宿を行うのですが、合宿最終日の前夜に、近くのラーメン屋さんに付き人と一緒に行き、ラーメンを食べて、これからの決意を新たにするという慣わしがあります
それは別名「拷問」とも言うのですが・・・(ま、よくある大学生のノリですが
)
そこで注文する普通のしょうゆラーメンの中に・・・
それはそれは大きな茶色い壷に入った粉末状の唐辛子
を大量にラーメンの中に入れ、それを完食しなければいけないという勝手なイベントがあります「先輩の命令には逆らえない!」という体育会系の”掟”とでも言うのでしょうか?絶対完食なんです
唐辛子の量は先輩のお好みであり、後輩の私たちは、決して自分では決められません
唐辛子の量は、多ければ多いほど先輩から可愛がられているのかも・・・なんて思いながらも・・・ちなみに私は2回生の時「100倍(入れる量を“倍”で表します)」を食べました
ソレは、スープではなく「赤い泥」です
最初は、もちろん余裕たっぷりその時の私の表情は、まるで・・・
何があっても無表情のツタンカーメンのよう
(大学時代の飲み会での私の一幕)
しかし、これも一瞬・・・少しずつわずかな震えに襲われ最終的には・・・
冷静さを失ってました
辛さを通り越し、口(顔面)がマヒし、口の場所がわからなくなり、麺を鼻に運んでしまう大失態もしてしまいました味なんて一瞬「辛い」ですが、もうあとはわからず、ひたすら「苦しい」のです
先輩はたいして辛くないラーメンをいただくのですが、後輩は「激」では済まないくらいの「超スーパー激辛ラーメン」を食べますそのツケは翌朝にひびき、3日間は常にお尻で・・・
小爆発が起きています

そんなお尻が痛くなる後輩の姿を見て先輩が笑うという毎年のイベントがあります


この「笑い話



ちなみに、鍋の中に・・・
ちくわぶ
という食べ物をぜひ入れてみてくださ。関東地方では、おでんの具材にされる場合が多いのですが、小麦粉と水で練った食べ物で、お餅のような食感です。私、大好きです