ちゅうけん

まの

2011年06月27日 12:31

「小嶋陽菜(AKB48)」⇒「こじはる」

「まの自動車教習所」⇒「まの教」

「自動車安全運転センター安全運転中央研修所」⇒「中研(ちゅうけん)」(ずいぶん、略したなオイ)

バイク好きなら「全国白バイ安全運転競技大会」の会場って言えば一発ですかね?

われわれ指導員は、大型二輪の教習&検定初心運転者講習高齢者講習などを担当する際に必要な資格については、この地を訪れてそれぞれの資格を取得せねばならんのです

今回、わたくし「見保」仰せつかったミッション「高齢者講習指導員課程」での研修・・・

ということで、茨城県ひたちなか市にある「ちゅうけん」に行って参りました

  
                 
 
 なにげに東日本大震災の凄まじさを物語る傷跡(ひび割れ)が!

個人的には4度目中研入りでしたし、滋賀からの道中は慣れたもんです

   



 途中、上野駅では完全に「 撮り鉄」と化してました 
 




だってぇ~上野駅ってJRの特急だけでも「北斗星」「カシオペア」「あけぼの」「水上」「草津」「あかぎ」「スーパーひたち」「フレッシュひたち」でしょ、これに「東北」「長野・上越」「山形・秋田」の新幹線なんかが乗り入れてるスーパーなっすよ(おっと今、鼻息荒めでしたな)


息子(4歳にして完全なる鉄ちゃん)の為に時間の許す限り、撮りまくってやりました←「おいおい、移動も仕事中やろ!」とツッコまれそうですが、そこはスルーしときましょ

僕がはじめて中研入りした時は、途中の東京駅やこの上野駅で乗り換えミスらんように、視線の80%くらいは頭上の案内標示板見てたような田舎者まる出し 

今となっては、懐かしい思い出やな・・・と、ちょっと大人な余裕をかましつつ

常磐線の特急(のスーパーひたち)で勝田駅(水戸の隣)に移動し、後はタクシーで15分程で到着です。

イチ関西人としては、東京より東に行くと震災の影響が徐々に高まるなぁ~と感じました。

 


朝夕のラッシュ時のみ作動させるエスカレーター(勝田駅)
  
  トイレのエアータオルもコンセントから抜かれていたり、節電意識の高さを実感。

        「がんばろう!日本」        
        「がんばろう!東北」
 
 
 

昼に京都を出発し中研に到着したのが、16時30分ごろ・・・さっそくフロントでチェックイ~ン

うしろを振り返って・・・む、むむっ 

い、意外と例の原発近くにあるなやないかい

そして、ビミョ~に知りたいような知りたくないような情報がホワイトボードに書いてあるやないかい
(正直、ヘタレなわたくしは、ほぼ毎日くる余震のたびビビッてました)

               
                「がんばろう!俺」







中研には、まの教の「バラク・オバマ」いや「ルイス・ハミルトン(F1レーサー)」いやいや「ヴィンテージ武井(お笑い)」こと「ちだ氏」なら泣いて喜びそうな光景もゴロゴロ

















 HONDA VFR800P                          HONDA CB1300P



















現在の大型二輪課程の主力 YAMAHA XJR1300        今回の課程で唯一お世話になった二輪
(自分の時はマイナー車FZX750でした・・・ちょっと嫉妬)     (KAWASAKI エリミネーター125)

まぁ、その他パトカーバストラック普通車にいたるまで、いったい何台あんのていうくらの車両
1周5キロの高速周回路やスキッドパンなど10数種類の研修コース
東京ドーム20個分の敷地面積(この例え、ようわからんけどとにかく広い)

はじめて訪れた時・・・わたす度肝抜かれました
毎回、中研に来て楽しみなコトというと、全国の同じ「教習指導員」という仲間たちとの一期一会があることや自分自身いろいろ刺激を受けることも多くあるので、ちょこっと自分が成長できること

そして、なにより日本一の研修施設超一流の教官による研修内容に尽きるかな・・・
教官たちは「ここで何かを持ち帰って・・・」とよくおっしゃるのですが、何回来ても新しい「発見」の出来る素晴らしい施設だと思いますよ・・・マジで
(個人的には白バイ特練生の朝練も見たかったんですが・・・雨男の本領発揮で悪天候つづきだった為か、一度も見れませんでした)

さてさてミッションの方はと言いますと無事修了式も終えて帰ってきましてミッション・コンプリート

今は高齢者講習デビューに向けて準備しておりますよ~

まの教で高齢者講習受講予定の皆様!お手柔らかに頼んます










関連記事